お出かけが楽になるパートナー
「抱っこひも&ベビーカー」の選び方

ミキハウス編集部

買う前にぜひ“着け心地”を実感するのがおすすめ

■ミキハウス 野村万亀さん(ミキハウス マム&ベビー)からのアドバイス

43_01

ベビーキャリアは、産後初めてのお出かけになる1か月健診やお宮参りに行くときなど、赤ちゃんが生まれてからわりと早い段階から活躍してくれます。赤ちゃんの体は未熟なので、外へ連れ出すときの抱っこの補助アイテムとして持っていると安心ですね。

選び方のいちばんのコツは、実際にベビーキャリアを装着して、着け心地を試してみること。いちばんフィットするものを選ぶことをおすすめしています。着け心地は抱き心地といってもいいと思いますが、これは個人差があります。お客様の体型や感覚で変わってきますし、少しお子さまが成長して、もうひとつ欲しいというときには当然感じ方も違います。

エルゴベビーは安定して高い人気がありますが、「ベビービョルン」のものや少し前に日本での発売が始まったアメリカの「リルベビー」も注目度が高い商品です。リルベビーは基本的にエルゴベビーと同様に、両肩と腰の3点で赤ちゃんの体重を支える設計です。また、足の開きが調整できる2段シートや使う人の腰を支えるランバーポート(腰あて)がついていたり、外向き抱っこができるという点が特徴です。

どのタイプの商品も、ほとんどの方が試着して購入を決められますが、パパが一緒にお店に来られた方は、積極的にパパが試着します。「試着してみられますか?」と声をかけると、パパがスッと一歩前に出る感じです(笑)。

今のベビーキャリアはロングユースで、新生児期から体重20kgのお子さんに使えるものが多いので、ひとつでずっと使いつづけることが可能です。けれど、最近の傾向としては、複数お持ちになる方が増えています。赤ちゃんの月齢や成長、またはお出かけのシーンに合わせて“着替える”という感覚なんですね。さらに、季節によって素材の違うものや、ファッション性を重視して限定の色やデザインのものを2本目に選ぶなど、こだわりをもって選んでいるようです。

次のページ ベビーカーは「誰が」「どんなところで」使うのかをいちばんに考えて

この記事をシェアする

  • Facebook
  • X
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す