赤ちゃんが生まれたらやるべきこと(11) 
生活リズムをつくる

2015.12.07

ミキハウス編集部

生後7~8か月から昼寝の時間も調整して

赤ちゃんの成長によって違いはありますが、だいたい寝返りが上手になってはいはいが始まるのが、生後7~8か月ごろ。体を動かせるようになると行動範囲が広がり、運動量もぐんと増えてきます。

1

離乳食は1日2回に。そして、脳が目覚ましく発達する時期であるため、外からの刺激を受けやすく、夜泣きを始める赤ちゃんが多いのもこのころです。

この時期、夜型の生活をしているママとパパはとくに注意。体力がついてきているので、大人の生活リズムに影響されやすくなります。夜更かしや夜泣きで睡眠時間が短いからといって、朝遅くまで寝かせておくと、赤ちゃんの睡眠のリズムが狂い、悪循環を引き起こしてしまいます。

朝は必ず7時頃までには起こして、お昼寝も午前1時間、午後2時間程度に。夜の寝つきが悪いようであれば、夕方の睡眠は必要ありません。夜中の授乳がまだ必要な子もいますが、8時頃にはいったん寝室で寝かせましょう。

昼間思い切り体を動かして遊び、夜はゆっくり休息をとるという生活は、赤ちゃんを心身ともにすこやかに育んでくれます。

次のページ 生後9か月からは早寝早起きの習慣を

この記事をシェアする

  • Facebook
  • X
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す